中国は鉱物資源の精錬からバッテリー製造、車両最終組立に至るまで中核的地位を占め、最大の付加価値シェアを獲得している。一方で、電気自動車(EV)と内燃機関車(ICEV)のライフサイクル炭素排出量がカーボン・パリティ(Carbon Parity)に達するまでの期間は国により異なり、米国約1.7年、中国約5.7年、日本約7.6年と推計された。この差は電力網の炭素強度(発電された電力量1kWhあたりのCO ...
瑞宝中綬章は、「勲章の授与基準」(2003年5月閣議決定:2006年12月最終改定)によれば、公共的な職務に長年従事し、顕著な功労を挙げた人々に授与されます。
だが、企業データを見ると、生産性が高い企業は賃金水準が高く、生産性が高まった企業の賃金上昇率は高いという強い関係がある。マクロ経済とミクロの企業レベルで違いがあるのは、生産性上昇の効果を減殺する賃金押し下げ要因があるからだ。具体的には、①交易条件の悪化②労働分配率の低下③賃金構造の変化――が考えられる。
日本経済は長らくのデフレ環境を脱し、インフレ経済へと転換しつつある。名目ベースの賃金や税収が拡大する一方、実質賃金は目減りが続き、政府は「現役世代の手取りをどう増やすか」「物価高対策と財政健全化をどう両立させるか」という新たな課題に直面する。この課題は再分配や税制上の問題のほか、医療財政が引き起こすひずみとして顕在化し始めている。